0からジョジョを楽しむ為に〜何部から読めば良いかの最適解〜

ジョジョの第6部のアニメが終わりましたが良かったですね。
大ファンとしては第7部を是非ともアニメ化してほしいという思いと
以下の人に向けての記事になっています。

  • ジョジョを読んでたけど途中で挫折した
  • ジョジョの何が面白いのか理解できない

新規にジョジョを読み始めたけど
「挫折した」「面白くない」という意見を多々聞きますが、

一言でいうともったいないにつきます。

僕は中学生の頃からジョジョの魅力にどっぷりハマり、
高校、大学と行く先々で沢山の人100発100中でドンドンと沼へはめてきましたww

この記事を読み終えてジョジョが面白くない、という感想を持つ人はいないでしょう。

注意

この記事ではジョジョのネタバレを極力避けています。

目次
  1. はじめに
  2. ファンが惹きつけられるジョジョの魅力
  3. ジョジョに対する大きな誤解
  4. ジョジョは7部から読むべき理由
  5. まとめと感想

はじめに

結論から話してしまうと第7部「スティールボールラン」から始めるべきです。
※何を言ってるかわからないと思いますがそのまま読み進めてください。

ジョジョの奇妙な冒険の概要

ジョジョの奇妙な冒険(略称:ジョジョ)
著:荒木飛呂彦
1986年から2004年まで「少年ジャンプ」にて連載。
2005年から『ウルトラジャンプ』に長期にわたって連載されている。長編漫画。

  • ジョジョの奇妙な冒険:全63巻
  • ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン:全18巻
  • ジョジョの奇妙な冒険 Part7 STEEL BALL RUN:全24巻
  • ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン:全27巻

ジョジョは2022年になんと連載35年を迎えることができました。

それだけ多くのファンを魅了するだけの力がジョジョにはあります!!

ですがジョジョは残念ながら、
数々の誤解を受けやすいため、「読んだけど結局面白くなかった」
という結果になってしまいます。

ここではジョジョに対する魅力と誤解を説明し、
何故ジョジョは第7部から読み始めるべきなのか?について説明します。

 

ジョジョの奇妙な魅力について

デビューから35年以上経過しているジョジョですが、
未だに根強いファンがいることからジョジョが如何に愛されるかがよくわかります。
ここではそんなジョジョについての魅力をお伝えします。

画力が凄すぎる

ほとんどの読者が魅力的な点としてコレをあげるんじゃないでしょうか。
単にファンが集まって絵が綺麗、と評価しているわけではなく、
2009年にはルーヴル美術館でジョジョの絵が飾られるほどの世界的な評価を得ています。
https://www.oricon.co.jp/news/62437/full/

絵が上手な漫画家は他にも沢山いますが、
荒木先生の描かれる絵は兎に角独特
ジャンプ漫画の集合絵でもジョジョはすぐにわかります。

絵の独特性もさることながら、
絵の勉強をやめず常に新しいことにチャレンジし続けるのが
僕が荒木先生を最も尊敬しているところなんですよね。

デビュー当時の荒木先生の絵

最新部『ジョジョリオン』の絵

絵に関しては素人なので、あまり詳しい説明ができませんが。。。
ジョジョの歴代絵を追いかけるだけでも進化を堪能できて楽しいんですよね。

パイオニアである

新しいことに挑戦し続ける荒木先生ですが、
絵だけではなく、内容についても荒木先生は常に新しいモノを取り入れています。
実は荒木先生発祥のことが結構あるってご存知でしたか?

外国人主人公の始まり

え?当たり前じゃん?と思う人が大半だと思うのですが、
昔のジャンプで日本人以外の主人公はあり得ない設定でした。
海外スタートの漫画はありましたがそれでも主人公は日本人名でした。

能力漫画の発端

検索ではよく『ジョジョ スタンド』出るように、
スタンドがジョジョの代名詞でもあります。
このスタンドの概念から能力の流れになり、
現在の能力バトル漫画の発祥になったんですね。

知能を使って戦うキャラクター

昔の漫画では殴っても殴っても感情のパワーで立ち上がるキャラクターが多かったのですが、
ジョジョでは常に強い相手と戦い続けるので、
頭脳を駆使するキャラクターが登場しました。
最近では頭脳派漫画がかなり増えてきましたが、実は発端はジョジョなのです。

「部」の概念

100巻を超える漫画なのに未だに飽きさせない工夫の1つが「部」の概念。
戦闘漫画として頂点同士の対決を終えてしまうとインフラ化して面白みがなくなるのですが、
その発想を超えてきたのが「部」の概念。
(「部」の概念を使っている漫画は他にもありますが、ジョジョとは異なります)


一部ネタバレを含むので言及しませんが、
荒木先生が最初のアイデアって実はメチャクチャ多いんですよね。
最新刊を追い続けるファンとしては
「次はどんなことをして驚かせてくれるのか?」
というのも魅力の1つです。

荒木先生のことをもっと知りたい方はコチラの本がオススメ

ジョジョに対する大きな誤解

では何故ジョジョ=つまらないの人がいるのでしょうか。
ジョジョは実はめちゃくちゃ誤解されやすい漫画なんですよね。
ここではよく聞くジョジョの誤解についてその原因をお話します。

絵が汚い

1巻から読んでみて挫折した方、多いんじゃないでしょうか。
何を書いているのかわかりづらく、絵が見づらい。
(ファンからしたら昔の絵も味があるいい絵ですが)

作者自身も「昔の絵は他人が書いたよう」と言われる程昔と今では絵が違います。

原因としては

  • 昔からある漫画=時代によって絵の流行が違う
    例.眉毛の太さなど
  • 荒木先生の絵のレベルが上がっていってる
    昔と比べると必然的に絵が下手に見える

内容がわかりにくい

前述した通り、荒木先生はパイオニアで兎に角新しいものが大好き。
なので周りから理解されないことだらけ、ファンですら荒木先生の超理論にはついていけないことも多々w

今では当たり前になっている能力バトル。
当時の編集者でも荒木先生の担当以外は理解できていなかったようですw

ですが、それが理解できた時、荒木先生の慧眼の深さに感動するんですよね。

内容が平凡、パクってる?

これは友人から言われた内容ですが、荒木先生のアイデアが凄すぎて、逆に数々の漫画家がジョジョのアイデアをパクりまくっているんですよねw

ネットで「漫画名 ジョジョ」で打つと、ジョジョがパクっているような内容が時々ありますが、
年代を比べてみると、やっぱりジョジョの方が先なんですよね。

 

ジョジョは7部から読むべき理由

ここでは僕が7部から読むべき理由を3つ説明します。

ただしすべてを読まないで、
9巻ぐらいまで読んでから改めてジョジョを1巻から読み始めてください。
(一応話の区切りとして良いので)

過去の内容とあまり繋がりがない

漫画で嫌なことの1位、ネタばれですよね。

モグラビト

ネットでジョジョを調べるとネタばれしやすいので注意してください

ジョジョの特徴として部が変わるごとに世界観が一新されるんですが、7部は特に過去の話が関係なく、新規ユーザーでも違和感なく読むことができます。
(ファンですら最初読んだ時は「???」となりました)

絵が完成系に近い

先ほどの誤解と魅力の話しでもしたと思いますが、作者の荒木先生の絵は常に進化し続けています。
7部時点では荒木先生の絵は既に完成系を迎えており、洗練された絵なので、初めて読む人でもわかりやすい内容になっています。

※勿論、7部になってからも荒木先生の絵は進化し続けているので、1巻〜と比べてどう変わったか、を見るのも一興です。

荒木先生がスポーツ漫画に挑戦

全編を通してでは全く違うのですが、
ジョジョ7部の1〜2巻は馬のレース(勿論ジョジョ要素もたっぷり入っています)
連載30年以上のベテランが何とスポーツ漫画を描いてくれるんです。

 

それでも「10巻以上ある漫画を読むのはな〜」
と考えている方は、
荒木飛呂彦先生の短編集である


がオススメです。

 

まとめと感想

学生の頃からずっと大好きな「ジョジョの奇妙な冒険」をお勧めする、
ということでついつい長い記事になってしまいました。

2023年。遂に「JOJO LANDS」始動!
ジョジョ第7部がアニメ化してほしい!!という強い一心で記事にしました。

これを機に少しでもジョジョへの興味が広がっていけば幸いです。

今回の記事はいかがだったでしょうか。
コメントなど頂ければ幸いです。

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。