「手が離せない!」を解決!育児ママにおすすめのAlexa活用法

「ママ、抱っこ!」…そんな時でもサッと操作できる!

育児中、「手が離せない!」と感じる場面って本当に多いですよね。
赤ちゃんを抱っこしながら、上の子の対応をしながら、食事の準備をしながら…と、同時進行の連続。

時短ツールとしてよく紹介されているAlexa。でも、いざ導入しても

✅ Alexaってどんな使い方ができるの?
✅ 導入したけど結局無駄になりそうで怖い。。。
✅ こんな悩みがあるんだけどそれってAlexaで解決できるの?

こんな不安、ありませんか?

この記事では、そんな悩みをスッキリ解決!

我が家ではAlexa Echoを使い始めて5年以上。今では手放せないほど便利です!
あまりに便利で、最近では「Alexa Echo Show」と2台使いするほど。もはや我が家の必需品になっています。

でも、電化製品って「ちゃんと用途を決めて買わないと無駄になる」のも事実…。

そこでこの記事では、Alexaのリアルな使い勝手・用途と、実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを正直にレビューしていきます!

そもそもAlexaって何?

「話しかけるだけ」で操作できる便利なアシスタント

「Alexa(アレクサ)」は、Amazonが提供する 音声アシスタント です。話しかけるだけで、家電を操作したり、天気を教えてくれたり、音楽をかけたりできます。
どんな機器で使えるの?
Alexaは、「Echo(エコー)」というスピーカーに搭載されています。

📌 代表的な2つのシリーズ

  • Echoシリーズ(スピーカー型)… シンプルに音声操作ができるタイプ
  • Echo Showシリーズ(ディスプレイ付き)… 画面で天気やレシピを表示したり、ビデオ通話もできる

「スマートスピーカー」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、実際は 「話しかけるだけで家事や育児をちょっと楽にしてくれる道具」 と思えばOKです!

Alexaを使うために必要なもの

「Alexaって便利そうだけど、導入するには何が必要?」

そう思っている方のために、Alexaを使い始めるのに必要なもの を簡単にまとめました。
難しい設定は一切不要! 必要なものさえ揃えれば、すぐに便利なスマートライフを始められますよ✨

1. Echo端末を選ぼう!

Alexa端末には大きく分けて、EchoシリーズとEcho Showシリーズがあります。それぞれの特徴を見てみましょう。
それぞれの特徴は以下の通り。

Echoシリーズ(音声のみのスマートスピーカー)

👉 特徴

  • 音声で操作できるスマートスピーカー
  • 「Alexa」と話しかけるだけで、天気やニュース、音楽の再生、スマート家電の操作が可能
  • 画面はなく、音声のみでやりとり
Echo Showシリーズ(画面付きスマートディスプレイ)

👉 特徴

  • 音声操作に加えて、画面で情報を確認 できるのが最大の違い
  • 天気やレシピの表示、ビデオ通話、写真のスライドショー、YouTubeやAmazon Prime Videoの視聴が可能
  • カメラ付きモデルなら、家の中の見守りカメラとしても使える

初めてAlexaを使うなら、手頃な価格で気軽に試せる『Echo Dot』がおすすめです!Alexaは購入後、何年かすると使えなくなる、というものではなく、一度購入すれば、数年先でも問題なく使い続けられます。Alexa同士を連携できるので、複数台あるとさらに便利になります。なので最初はEchoシリーズ、慣れてくればEcho Showシリーズの購入、がおすすめです。
我が家では「Echo Dot」を購入して4年後に「Alexa Echo Show」を購入しました。

2. Wi-Fi環境を準備しよう!

Alexaの準備として最低限は電源タップと2.4GHzのWi-Fiが必要になります。

Amazon Primeの会員なら、Alexaがさらに便利に!Amazon Primeに入ると、Alexaでできることが増えて、より快適になります!

  • Amazonでの買い物で、ほとんどの商品の配送料金が無料
  • Amazon Musicで一億曲が聴き放題(Prime会員でなくても一部の楽曲は聴けます)
  • Prime Videoで1万本以上の映画やドラマ、アニメなど見放題(Echo show 限定) などなど

3. スマホに「Alexaアプリ」を入れよう!

Alexaアプリは必須ではありませんが、入れるとスケジュール設定や動作の自動化が簡単にできます。

Alexaのセットアップ手順
  1. Alexa Amazonアプリをインストール

    Amazon Alexa

    Amazon Alexa

    AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ

  2. Echo端末を電源に接続
  3. アプリで「デバイスを追加」→ 設定完了

あとは画面の指示に従うだけで、セットアップ完了!

我が家の使い方

結局Alexaってどういう使い方ができるの?という方に向けてここでは実際の我が家の使い方について説明します。

気分転換に音楽

友人が遊びに来たとき、家に音楽が流れているだけで雰囲気がガラッと変わります。我が家では、作業中はジャズやLo-Fi、来客時にはリラックス系のBGMを流して空間を演出しています。

朝のアラーム・タイマー

基本的な時計機能であるアラームやタイマーも大活躍!特に料理中のタイマーは便利で、ハンズフリーで設定できるのが助かります。
(個人的には、祝日は自動でオフになる設定があるともっと嬉しいのですが……現時点では手動で設定が必要です💦)

ニュース+天気の読み上げ

Alexaには「フラッシュニュース」機能があり、天気予報やNHKラジオのニュースを音声でチェックできます。
カスタマイズすれば、自分の好きなニュースソースを追加することも可能です。
設定方法については、こちらのサイトを参考にしてください。

スマート機器連携

スマート機器を導入している家庭なら、Alexaはもはや必須アイテム!
スマート機器単体でも操作できますが、Alexaと連携することで音声だけで操作できるようになり、より快適になります。
我が家では以下のスマート機器を利用しており、口頭操作でさらに便利に使えています。

ぴよログ連携

育児アプリ『ぴよログ』は、Alexaと連携することで ハンズフリーで記録 できるんです!
オムツ替えや抱っこなど、育児中は何かと両手がふさがりがち。そんなときでも、声だけで記録できるのでとても助かります。
また、「ひそひそモード」を使えば、夜中の授乳記録も 小声で入力 できるので、寝ている赤ちゃんを起こさずに済みます。

正直な感想

Alexaをしばらく使ってみて、「これは本当に便利!」と感じた点もあれば、「正直、必要ない人もいるかも?」と思う部分もありました。そこで、どんな人に向いているのか、率直な感想をまとめました。

こんな人には不要かも?

  • 音楽をほとんど聞かない、一人暮らしの人
  • スマート家電やIT機器をあまり使わない人
  • 普段からスマホだけで十分に便利だと感じている人

Alexaはあくまで「補助ツール」なので、家の中でスマホがメインのデバイスになっている人にとっては、あまり必要性を感じないかもしれません。

逆に、こんな人には超おすすめ!

  • スマート家電を活用したい人
  • 家事や育児で「手が離せない」ことが多い人
  • 猫の手でも借りたいと思っている忙しいお母さん

特に育児中の家庭では、音声操作が大活躍!手がふさがっていても、タイマーをセットしたり、音楽を流したり、育児記録をつけたりできるのは本当に便利です。

モグラビト

子どもの前であんまりスマホを触りたくないっていうお父さんにもおすすめですよ!!

結論

Alexaは、あると本当に便利なツールですが、使い方次第では「スマホで十分」と感じる方もいるかもしれません。

大事なのは、「自分の生活スタイルに合うかどうか?」を見極めること。

とはいえ、Alexaはスマート家電のような面倒な設定がほとんど不要なので、育児や家事で忙しいママでも、導入後すぐにその効果を体感できます!

まずは手軽なEcho Dotから、ぜひ試してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。