僕は育児休業を2回取得しており、1人目で2年以上、2人目でも現在進行形で【ぴよログ】を愛用しています。本当に便利で、育児の負担がグッと軽減されました!
今回は、ぴよログの基本的な使い方から応用テクニック、そして僕たち夫婦の活用方法まで まとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事はこんな方におすすめ
- そろそろ子供が生まれる
- 育児をもっと効率よく進めたい
- ぴよログを使っているけど、さらに便利に活用したい
この記事を書いた人
モグラビト
👶 子ども2人(姉&弟|弟は2024年8月誕生)
🏠 夫婦で家事&育児に奮闘中!育休取得2回
📱 iPhoneユーザー(説明はiOSがメインですが、Androidでも利用可能)
ぴよログの概要と使い方
ぴよログは、育児記録に特化した便利なアプリ です。
赤ちゃんのお世話をスムーズに管理できるだけでなく、予防接種や離乳食の記録まで、このアプリひとつで完結します!
アプリは iOS・Androidの両方に対応 しており、基本的に 無料 で利用可能です。
育児記録 – ぴよログ
PiyoLog Inc.無料posted withアプリーチ
ハム美
さらに、アプリ内課金(月額 ¥400 / 年額 ¥3,800)を利用すると、以下の機能も使えます👇
✅ 広告の非表示
✅ 動画や高画質写真のアップロード
✅ さらに便利な機能の追加…etc
公式サイトはこちら👇
https://www.piyolog.com/
また、ぴよログの簡単な設定方法についても、こちらのブログで詳しく解説しています👇
ぴよログをもっと便利に使う方法
ここでは、ぴよログを さらに便利に使いこなす3つの方法 をご紹介します!
アレクサ連携
育児中、おむつ替えや授乳で 手がふさがることが多い ですよね?
そんなとき、アレクサと連携すれば 声だけで記録 できるので、スマホを触る必要がありません!
ハム美
- ひそひそモードでのお話(登録の際の確認声で子どもを起こすことなく登録できます)
- ホワイトノイズ(抱っことかしていてcmとかを気にせず音楽をかけることができます)
- その他色々(予定を設定、タイマー設定)
あまりにも便利すぎて「どの部屋にもアレクサが欲しい!!」となり、我が家は今のところアレクサ2台体制(リビング、子供部屋)になっています。
Siri連携
「アレクサが便利なのは理解できるけどウチはちょっと。。。」
という方にはSiriを利用してもハンズフリーを実現することができます。
ハンズフリー以外でも、他で使用していたアプリをいちいち中断する必要がない、というのが大きな利点ですね。
Siriの設定方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください👇
ダークモードでの利用
ぴよログの機能、というわけでもありませんが、ダークモードでも利用できます。
ぴよログを利用したいけどスマホのライトが気になる、という方には嬉しい機能ですよね。
モグラビト
この記事では紹介しきれていないだけで、【ぴよログ】には他にも優秀な機能がたくさん付いています。
公式HPで紹介しているので是非とも確認してみてください。公式のHPはコチラ。
自分たち夫婦の使い方
ここでは夫婦で実際に利用している際にしているちょっとした工夫についてお話しします。
項目をしぼる
ぴよログって本当に便利で登録できる項目が無数にあります(さらにオリジナルで自分で増やすこともできます)
ですが、すべての項目を入れていたらぴよログの入力に手を取られることにもなりかねません。
我が家で利用していた項目は以下の通りです。
- ミルク・母乳
- 排便
- 睡眠
あとは身長・体重も入れていました(薬局なんかで結構聞かれることが多いです)
時間をキチキチに設定しない
「おしっこって入れた?」→「ごめん、忘れてたw 入れといてー多分10分前とか」
我が家ではこんな会話が日常茶飯事です。
時間をキッチリ入れないと気が済まない方、ぶっちゃけ10分ズレたところで大きな差異がありますか?
睡眠については「やっと寝た!!」と思いきや10分後には泣いていたいたり、、、みたいなこともありますよね。
あくまで夫婦が共有できる目安程度にしておけば良いと考えています。
よく話し合う
実は上記の内容って夫婦で話し合った結果で決めてきたことなんですよね。
こういうものはキッチリ入れたい人もいれば、ゆる〜くしたい人も色々いるのでやってみて日々話してみてください。
せっかく便利にするために導入したのに喧嘩ばかり、、、では意味がないですからね。
夫婦で話すのがちょっと難しい。。。
お父さんによってはそんなケースもあるかもしれませんが、
ぴよログを元に排便の様子やミルクの分量、寝る時間などけっこう気軽に話せますよ。
ハム美
よく聞かれること
ここでは上記利用の際に困ったことやよく聞かれることについてを記載します。
やり方の詳しい方法などについては公式HPにも記載されているので、そちらをご参照ください。
Alexaが複数台のケースは?
複数台のケースでも問題なく利用できます。設定方法もそれぞれのアレクサでぴよログアプリを設定するだけで可能です。
ただし、部屋をわけるなどをしないと同じ記録が2つ入る可能性もありますのでご注意を。
2人目以降の子どもの入力は?
赤ちゃんを切り替えれば2人目以降の入力も可能ですが、双子や年子の場合、毎回手動で切り替えるのは少し手間ですよね。
そんなときは Siriと連携 することで、よりスムーズに記録できます!Siriを活用すれば、声だけでサッと育児記録をつけられるので、忙しい育児の強い味方になります。
Siriの設定方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください👇
モグラビト
育児に最適なアプリが無料なので気軽にインストールして利用してみてください。
設定編についてはまた別記事を設けようと思います。何か質問などがあればお気軽にコメントを頂ければ幸いです。
育児記録 – ぴよログ
PiyoLog Inc.無料posted withアプリーチ
現役SEのボクが育児をしていて時短に成功した記事を記載しています。
ぴよログ以外の活用方法も記載しているので、是非ご一読いただければ幸いです。