せっかく育児休業を取ったけど
✅ どう過ごせばいいかわからない
✅ 周りの人はどんな風に過ごしているのか気になる
✅ 仕事から離れている間に、取り残されるような不安がある
そんな風に感じることはありませんか?
僕も育休を取る前は、「この時間をどう使えばいいんだろう?」と悩みました。でも、実際に 育休を2回、合計半年以上取得 してみて、「やってよかった!」と思うことがたくさんありました。
この記事では、 僕の経験をもとに、育児休業のおすすめの過ごし方を紹介 します。少しでも参考になれば嬉しいです!
この記事を書いた人
モグラビト
目次 非表示
育休前に必ずやるべき準備リスト!
育児休業を取る前に 最低限これだけはやっておきたい準備 を紹介します。
むしろ、 これをしないと後悔するかもしれません…! ぜひチェックしてください。
夫婦の会話はいつも以上に大切
当たり前のことですが、 意識的に増やす ことが大事。
出産前の奥さんは 不安でいっぱい です。 「大丈夫?」と聞くだけでも気持ちが軽くなります。
我が家では、出産前からどんなに忙しくても最低1時間は毎日話す ようにしていました。おかげで、
✅ 出産準備の不安が減った
✅ 産後の家事・育児分担がスムーズになった
✅ 産後のパートナーのストレスが軽減された
と、良いことだらけでした!
やることリストの洗い出し(必須!)
育休や出産に関わる手続きは意外と多いんです。
抜け漏れを防ぐために、事前にリスト化しておくのが超重要!
✅ 出産前にやること
- 健康保険の確認(扶養の変更が必要な場合も)
- 産休・育休の申請(会社用)
- 出産育児一時金の確認
✅ 出産後にやること
- 出生届(14日以内)
- 児童手当の申請
- 健康保険証の発行手続き
- 育休給付金の申請(ハローワーク)
- 会社への復職申請(必要な場合)
このサイトがすごく参考になりました!
➡ ゼクシィ保険のサイト
モグラビト
やってよかったこと4選
育休は、赤ちゃんのお世話に追われつつも 意外と自由に使える時間 もあります。
その時間を どう活用するか で、育休の充実度は大きく変わります!
そこで、実際にやってよかったこと を 4つ厳選 して紹介します!
コミュニケーション
海外のことわざに「人間が計画を立てれば神様は笑う」というものがあります。育児も同じで、 計画通りに進まないのが当たり前!前に建てた育児スケジュール、うまく回らないことは当然です。我が家では毎日必ず時間を取って、夫婦で話し合う時間を設けていました。
わがやでやったこ
✅ 毎日必ず時間を取って話す(最低10分でもOK!)
✅ 「お互いの困っていること」を共有
✅ 上の子がいる場合は、優先的にケアする時間を作る
特に 上の子がいる家庭 は要注意!
生まれたばかりの赤ちゃんに親の目が向きがちですが、 お兄ちゃん・お姉ちゃんを意識的に優先する くらいの気持ちで接すると、家族の雰囲気がとても良くなります。
スキルアップで社会とのつながりを保つ
しばらく仕事から離れると、 「自分だけ社会から切り離されている…」 という不安を感じることがあります。
そんなときこそ、 自己投資のチャンス!
僕が活用していたのは Udemy という動画学習サイト。
Udemyを使うメリット
✅ 好きな時間にスマホやPCで学習できる
✅ 育休明けに役立つスキルを身につけられる
✅ 動画学習なので取り組みやすい
Udemyについての詳しい記事はこちらをご参照ください。
家のアップデートで生活を快適に!
家電などの単価の高い商品の購入。即決できず後回しにしていませんか?商品の選別やセットアップなど大型家電の購入は何かと躊躇してしまうもの。夫婦時間を取って相談できるのは今だけです!これを機にぜひとも購入を検討してみてはいかがでしょうか。
特に、スマート家電や家事代行サービスの導入は便利ですが、初期設定や契約手続きが面倒で後回しにしがちです。しかし、育児が本格的に始まると、こうした手続きに時間を割くのが難しくなります。だからこそ、育児休業中の今こそやるべきなのです!
ちなみに我が家では育児休業中に以下のものを導入・買い替えをしました。
✅ ドラム式洗濯機 → 洗濯・乾燥の手間を激減!
✅ 自動掃除機(ルンバ)→ 掃除のストレスをゼロに!
✅ スマート家電(Alexa + SwitchBot)→ 声だけで家電操作!
✅ 家事代行サービス → 月1回の掃除だけでも超助かる!
特に スマート家電 は、子どもがいる家庭にはめちゃくちゃ便利!
実際に導入した詳細は、こちらの記事でまとめています。
健康管理
育児が始まると、どうしても 自分の健康は後回し になりがち。
でも、 親の体調が崩れると、家庭全体が回らなくなります…!
そこで、育休中に 特に意識したほうがいい健康管理ポイント を紹介します。
睡眠不足対策
赤ちゃんの夜泣きや授乳で どうしても寝不足 になります。
✅ 「夫婦交代制」で夜の対応を分担する
✅ 昼寝を意識的に取り入れる(15〜20分の仮眠も効果大!)
✅ 赤ちゃんの寝かしつけのコツを学ぶ
この本がかなり参考になりました!
運動不足対策
赤ちゃんのお世話で 「意外と動いているつもり」 でも、
実は 運動不足になりやすい んです!
✅ 朝のストレッチ(肩こり・腰痛予防に◎)
✅ ベビーカー散歩(気分転換&歩数稼ぎに最適!)
✅ 子どもと一緒にストレッチや軽いエクササイズ
育休中は メンタルの調子を崩しやすい ですが、
その原因の大半は運動不足だったりします。
モグラビト
特に、 睡眠不足&運動不足は夫婦でカバーし合う ことが大事です!
まとめ
育休中にやってよかったことは この4つ!
✅ 夫婦・家族のコミュニケーションを大切にする
✅ スキルアップで社会とのつながりを保つ
✅ 家のアップデートで生活を快適にする
✅ 健康管理する(睡眠&運動不足対策)
どれも、少し意識するだけで育休がグッと充実します!
これから育休を取る人は、ぜひ できることから試してみてくださいね! 😊
今回紹介した「やってよかったこと」以外にも、ITを活用することで育児の負担を軽減し、より効率的に過ごすことができます。育児にもDXを取り入れ、時短&ストレスフリーな生活を実現しましょう!