いまや子育て世帯には必須とも言える神アプリ【ぴよログ】。 自分は育児休業を2回取得しており、ぴよログについては1人目で2年以上、2人目でも現在使っていますが本当に便利です。 コチラの記事では基本の使い方からよくある質問までをまとめましたので、最後まで見ていただければ幸いです。 この記事はコチラの方を対象に書かせていただいています。
- ぴよログの設定方法が知りたい
- ぴよログについてもう少し詳しく聞きたい
- 育児をもう少し時短したい
この記事を書いた人
モグラビト
職業:SE。 子ども2人(姉、弟(2024年8月に誕生))。夫婦で育児家事頑張り中。育休取得2回。自宅でアプリ開発を実施中。
夫婦共にiPhoneを利用しているので説明はiOSがメインになります(Androidでも利用可能です)
ぴよログについて
まず、ぴよログについてですが、育児を記録するためのアプリになります。 アプリはiOSとAndroidのそれぞれに対応しており、基本的に無料で利用できます。
育児記録 – ぴよログ
PiyoLog Inc.無料posted withアプリーチ
ハム美
普段の生活はもちろんこと、予防接種から離乳食まで育児に関してほしいものが全て揃ったアプリです!!
【#ぴよサポ】アプリリリースのお知らせ🐣
ぴよログの記録を育児のサポーターの方々と共有できるアプリ「ぴよサポ」をリリースいたしました🎉 「ぴよサポ」はベビーシッターや保育園など 、育児をサポートする方々がぴよログと記録を共有するための育児記録共有アプリです。… pic.twitter.com/s4eqvx6FH7 — ぴよログ【公式】 (@piyolog_app) November 27, 2024
設定方法
それではぴよログの設定方法について説明します。
基本の設定方法
まずは管理者ユーザーとなる人の設定方法についてです(管理者ユーザーは1つのぴよログにつき1名が対象です)
STEP.2
基本情報の入力
起動すると以下の画面が表示されます。 【はじめる】ボタンをタップします。 次に利用規約の画面が表示されるので【同意して利用する】をタップします。 最初の設定で必要な情報は次のとおりになります。
- 子どもの名前(必須)
- 性別(任意)
- 生年月日(任意)
次に自由にアイコン・テーマ設定を入力します。
- テーマ(周り背景など)
- アイコン(項目内容)
プレミアム会員に入っていると他のデザインやアイコンも利用できます!!
STEP.3
完了!入力画面へ
コチラが実際の入力画面になります。 最初の起動では「基本操作のチュートリアル」が表示されるので、其方を参考にしていけば入力できると思います。
夫婦で共有
夫婦で共有するためにはまずは共有元の設定。次に共有先の設定の対応が必要になります。
STEP.1
共有設定
まずは共有元の方で共有コードを発行しましょう! 画面下部から【メニュー】ボタンをタップします。
STEP.2
共有コードの発行
メニュー画面から【アカウント】→【共有コードの発行】の順でボタンをタップします。 以下の画面で【共有コードを取得】ボタンをタップすれば共有コードが発行されます。
モグラビト
共有される側は上記QRLが必要になるので、スムーズに進めるためにも画面は開いたままがおすすめです!
STEP.3
アプリを入れて共有
共有される側もアプリをインストール。 起動画面では【パートナーと共有】をタップします。 共有のためのIDとコードを入力する画面が表示されるので入力(先ほどのQRコードを読み込むと楽です)すると、共有されます。
よくある質問
- 共有を解除したいんだけど。。。
- 可能です。【メニュー】> 【アカウント】>【 共有中のユーザー】の順にタップして、解除したいユーザーを選んで【共有を停止する】をタップすれば可能です。
- 共有人数は何人まで可能?
- 公式サイトによると「共有人数に上限はない」そうです。
- 共有内容を制限したい
- 現在のぴよログでは共有内容の制限はできませんが、祖父母やサポートサービスに必要最低限の情報だけ共有したい場合は新アプリの「ぴよサポ」をおすすめします!ぜひインストールしてみてください。
ぴよサポ:サポーター向けぴよログ
PiyoLog Inc.無料posted withアプリーチ
- いつまで(何歳まで)利用している??
- 我が家では、子どもが1歳を過ぎた頃から、夫婦で入力項目を制限して使っています(おしっこの情報は不要として、身長・体重のみ記録)。現在3歳ですが、服を買うときや薬を処方してもらうときなど、「今何キロ?何センチ?」という情報がとても役立っています。
- 使ってて不満な点は?
- 我が家では、子どもが1歳を過ぎた頃から、夫婦で入力項目を制限して使っています(おしっこの情報は不要として、身長・体重のみ記録)。現在3歳ですが、服を買うときや薬を処方してもらうときなど、「今何キロ?何センチ?」という情報がとても役立っています。
まとめ
今回はぴよログの基本的な設定方法について記載させていただきました。内容でわかりにくいところがあればDMでもコメントでもどちらでも大丈夫なのでご質問いただければ幸いです。 実はぴよログアプリと他機器を連携することでさらに便利に利用することができます。その他便利な利用方法はコチラをどうぞ。